新宿労働基準監督署からのお知らせ

「管内の労働災害発生状況・事例集 他」


行政からのお知らせ

「メンタルヘルス対策自主点検実施結果について」(東京労働局)NEW

「今すぐ始めるべき就活ハラスメント対策」(厚生労働省)NEW

「賃金引き上げ特設ページを公開しました」(厚生労働省)

「自動車運転者の労働時間等の基準が改正されます(改善のための基準)」
リーフレット
・「トラック運転者」 ・「タクシー・ハイヤー運転者」 ・「バス運転者」

「改善基準告示の改正に伴い「荷主特別対策チーム」を編成しました
〜都道府県労働局にトラック運転者のための特別チームが発足〜


「人材開発支援助成金(人への投資促進コース)について」
ハローワーク新宿


「長時間労働が疑われる事業場に対する
令和3年度の監督指導結果を公表します」東京労働局


「長時間労働削減を始めとする働き方の見直しに向けた
取組に関する要望書」東京労働局


[労働者協同組合法が施行されます」

〜令和4年10月1日施行〜

「パパも育休を!育児・介護休業法が変わります。」
〜令和4年10月1日施行〜

「東京都の最低賃金を1,072円に引上げます」
(令和4年10月1日発効)

「職業安定法改正のポイント(令和4年10月1日施行)

「令和4年度 業務改善助成金(通常コース)のご案内」

「2023年4月1日から月60時間を超える時間外労働の
割増賃金率が引き上げられます」厚生労働省


「テレワーク相談センターのご案内」厚生労働省

「令和3年度労働災害発生状況を公表」東京労働局

「化学物質による労働災害防止のための
新たな規制について」厚生労働省


東京外国人雇用サービスセンターに「ウクライナ避難民
就労支援窓口」を開設します 東京労働局


「不妊治療を受けながら働き続ける職場づくりの
ためのマニュアル」厚生労働省


「年金の見える化Webサイト
(公的年金シュミレーター)の概要」厚生労働省


「ポータブルスキル見える化ツール
(ホワイトカラーの職業能力診断ツール)」厚生労働省


「メンタルヘルス対策自主点検実施結果について」東京労働局

「歯科健康診断結果報告の改正について」厚生労働省

「化学物質の管理体制の強化について」厚生労働省

「改善基準告示の見直しの方向性について(ハイヤー・タクシー)」
厚生労働省


「改善基準告示の見直しの方向性について(バス)」厚生労働省

「外国人労働者相談コーナーのお知らせ」東京労働局

「カスタマーハラスメント対策 企業マニュアル」厚生労働省

「石綿の有無の事前調査結果の報告が
施工業者の義務になります」厚生労働省


「製造業の労働災害防止のための安全対策について(要請)」
東京労働局


「建設アスベスト給付金制度の概要」厚生労働省

いわゆる「シフト制」により就業する労働者の適切な
雇用管理を行うための留意事項」厚生労働省


「新型コロナウィルス感染症に関する労災請求の
勧奨を強化します」東京労働局



働き方改革関連資料


「令和4年度 東京働き方改革支援センターの開設について」 

「建設業における時間外労働の上限規制の適用にむけた
働き方改革推進総合対策」東京労働局


「テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン」

「トラック運転者の長時間労働改善に向けたポータルサイト」

(厚生労働省)

「副業・兼業の促進に関するガイドライン」
わかりやすい解説(厚生労働省)


「過重労働による健康障害を防ぐために」

労働基準法 素朴な疑問Q&A
 

「働き方改革」の実現に向けて」
(働き方改革関連法・政令・省令・告示・リーフレット・新様式など)

「同一労働同一賃金特集ページ」
(「同一労働同一賃金ガイドライン」)

「派遣労働者の同一労働同一賃金について」

新36協定様式ダウンロードはこちらから

「改正労働安全衛生法のポイント」

労働時間の適正な把握のための使用者が講ずべき
措置に関するガイドライン



その他の法改正関連資料

「男女雇用機会均等法 育児・介護休業法のあらまし」

「育児・介護休業法改正のポイント」

「育児・介護休業規定例 (Word版)」

「パート・アルバイトへの社会保険の適用拡大に関する特設サイト」

「70歳雇用推進マニュアル・65歳超雇用推進事例集」

「高齢者雇用安定法Q&A(高齢者就業確保措置関係)」

「改正高年齢雇用安定法 パンフレット(概要版)」

「改正高齢者雇用安定法 パンフレット(詳細版)」

「金属アーク溶接等作業を継続して屋内作業場で行う皆さまへ」

「屋外作業場等において金属アーク溶接等作業を行う皆さまへ」

「金属アーク溶接等作業以外で塩基性酸化マンガンを取扱う皆様へ」

「職場におけるハラスメントの防止のために」

「受動喫煙防止」に向けた取組について